COCOHELI 山岳遭難対策制度(ココヘリ) 550万円までの捜索救助を実施 入会金1,100円OFFで申込む
革靴に防水スプレーをかける

”革靴”に使える「防水スプレー」おすすめ10選|使い方と頻度

革靴に使えるおすすめの防水スプレーを紹介!必要性や使い方、かける頻度やタイミング、シミ・跡・まだらにならないかけ方のコツ、お手入れ時のクリームとの順番など、よくある疑問も掲載しています。スプレーごとに適した素材が異なるので、特徴を比較して用途にあったものを選びましょう

本ページはアフィリエイトプログラムを利用しています。

目次

アイキャッチ画像出典:PIXTA

革靴に防水スプレーはいらない?

革靴に防水スプレーをかける様子
出典:PIXTA

昔は素材を傷めやすいものもあり、革靴への防水スプレーは必要ないという風潮もあったようです。現在は成分の開発も進み、素材を傷めにくく、汚れをつきにくくしたりする製品が多いので、お手持ちの革靴をより長くキレイに使いたければ、防水スプレーの使用がおすすめです。

革靴にはフッ素系の防水スプレーがおすすめ

フッ素系の防水スプレーとシリコン系の防水スプレー
撮影:YAMA HACK編集部
防水スプレーは「フッ素系」と「シリコン系」の大きく2種類があります。それぞれの特性から、革靴には基本的にフッ素系の防水スプレーがおすすめです。

フッ素系スプレー

フッ素樹脂を主成分とし、繊維1本1本をコーティング。高い撥水力で即効性があり、撥油・防汚性も高い。持続性はシリコン系に劣るものの、かけた後の風合いの変化が少なく、靴、衣類、バッグなど全般に使えるものが多い。

シリコン系スプレー

シリコン樹脂を主成分とし、繊維の表面を膜でコーティング。かけた後に定着し、持続性が高い。通気性や透湿性を活かさないため、ゴアテックス素材等の製品には使用できない。傘など通気性を必要としないアイテム向き。また、シミになりやすいので革製品には使用しないほうが良い。

シミをつくらない!効果的な防水スプレーの使い方と頻度

革靴のお手入れグッズ
出典:PIXTA
一般的な防水スプレーのかけ方と注意点は下記のとおり。

《使い方》

①まずは靴のホコリや汚れをブラシで落とす
②靴から30cmくらい離して全体に均一に2~3秒スプレーする
③②をもう1度繰り返す
④スプレー後はしっかりと乾燥させる

 

《ポイント》
・商品ごとに使用方法が若干異なるので、必ず記載の方法でスプレーする
・目立たないところで試してみる
・乾燥する時間が必要なため、履く直前ではなく前の晩にスプレーしておく
・シミや変色に繋がるので、1か所に集中してかけないように注意
・まだらになってしまったときは、乾拭きをして均一に広げる
・インソール、靴の裏(底)にはスプレーしない

防水スプレーとクリームの順番は、製品により異なる

靴を磨く人
出典:PIXTA
革靴のお手入れに欠かせない栄養クリーム。防水スプレーをクリームより先にかけるか後にかけるかは、製品により異なります。製品に記載されている使用方法やメーカーの公式サイトを確認し、推奨している順番でお手入れしましょう。順番が違うとツヤがなくなることもあるので注意。
(例)
コロニル:防水スプレーの後にクリームを塗布する
コロニル公式サイト

 

M.モゥブレィ:クリームを塗布した後に防水スプレーをかける
M.モゥブレィ公式サイト

防水スプレーをかけるタイミングや頻度

革靴に防水スプレーを使う

出典:PIXTA
履く頻度にもよりますが、雨が降らない日が続いても、防水スプレーは定期的に使うことが望ましいです。一般的な目安は以下のとおり。仕事で革靴を毎日履く人は、二週間に一度はお手入れしたいですね。

 

・初めて履く前に必ず
・雨が降ったらその都度
・よく履く靴は1週間に1度
・たまにしか履かない靴は最低1ヶ月に1回

革靴におすすめの防水スプレー10選

革靴 防水スプレー
出典:PIXTA
革靴といっても、スムースレザー、スエード、ヌバック、ヌメ革などさまざま。製品によって適した素材や使えない素材があるので、よく確認して選びましょう。

コロンブス|アメダス

アメダスは防水・撥油・防汚の効果を与え、靴を保護するプロテクティブスプレーです。皮革繊維1本1本にフッ素系撥水・撥油剤をコーティングすることにより水分・ホコリ・ゴミ・油分等の汚れから皮革を守ってくれます。また、皮革の柔軟性や通気性をそこないません。
使える素材やアイテム

ツヤ革・起毛革(スエード・ヌバック等)等の天然皮革の靴及び、その他革製品。布地・人工皮革等の靴及び、その他製品




コロニル|1909シュプリームプロテクトスプレー

皮革への浸透性が高いシーダーウッドオイルが配合されており、防水効果だけでなく栄養効果も。スムースレザーと起毛皮革の両方に使用できます。
使える素材やアイテム

スムースレザー 起毛皮革(スウェード・ヌバック・ベロア)の靴、バッグ、ウェア、財布・ベルトなどの小物


コロニル|レザープルーフ

起毛皮革シューズの風合いを維持してくれる防水スプレー。スムースレザーとのコンビシューズにもぴったりです。
使える素材やアイテム

起毛皮革(スウェード、ヌバック、ベロア)、起毛皮革とスムースレザーのコンビ素材の靴、バッグ、ウェア、小物など


コロニル|ウォーターストップ

皮革製品はもちろん、防水透湿素材にも使える万能タイプ。革靴以外にもさまざまなアイテムに使いたい人におすすめです。
使える素材やアイテム

スムースレザー、起毛皮革(スウェード・ヌバック・ベロア)、合成皮革、テキスタイル、防水透湿素材の靴、バッグ、ウェア、小物など




ジェイソンマーク|リペル

スニーカーアクセサリーブランドの防水スプレー。水性なのでスエード、ヌバック、レザーなどの吸水性のある素材にも使用可能。おしゃれなボトルにも人気です。
使える素材やアイテム

スウェード、ヌバック、ナイロン、キャンバス、ニットなどの素材


リーガル|ウォータープルーフスプレー

人気のシューズブランド「リーガル」では撥水スプレーを展開。リーガル製品と一緒に購入しておくと雨の日も安心です。
使える素材やアイテム

ツヤ革・起毛革(スエード・ヌバック等)等の天然皮革の靴及び布地・人工皮革等の靴


エム.モゥブレィ|プロテクターアルファ

世界トップレベルの研究設備を持つシューケアブランド<M.MOWBRAY>。スムースレザー、起毛皮革、型押し革などマルチに使える防水スプレーです。
使える素材やアイテム

スムースレザー(一般的な表革)や起毛皮革(スエード・ヌバック、ベロアなど)・型押し革、メッシュ革、オーストリッチ、ペッカリー、合成皮革、布地、キャンバス、デニム、麻などの靴、パンプス、ブーツ、バック、鞄、ジャケット、傘など





エム.モゥブレィ|スエードカラーフレッシュ

スエード、ヌバック素材向けのスプレー。防水効果だけでなく、栄養と柔軟性を与えてくれます。
使える素材やアイテム

スエード・ヌバックなどの起毛皮革の靴、バッグ、財布、ベルトなど


スコッチガード|防水スプレー 革靴専用

濃色の革靴専用の防水スプレー。革の風合いを保ちつつ、潤いやしなやかさを与えてくれるミネラルオイルが配合されています。
使える素材やアイテム

濃色の皮革製の靴、ブーツ


ロックタイト|超強力防水スプレー〔靴用〕

革靴にツヤを与える効果のある靴用の防水スプレー。手頃な価格が人気ですが、ツヤを出したくない靴やスエードには使えないので注意。
使える素材やアイテム

革や革靴、ブーツ、ミュール、パンプス、スポーツシューズなど

防水スプレーを活用して、お気に入りの革靴を長く履こう!

手入れされた革靴
出典:PIXTA

大切な革靴を長く愛用するためには、こまめなお手入れが大事。最近では、撥水・防水効果だけでなく、汚れをつきにくくしたり、革に栄養を与えてくれる防水スプレーなど、さまざまな製品が揃っています。革の種類や用途にあったスプレーを選んでみてください。

この記事を読んでいる人にはこちらもおすすめ