軽量化対策に最適な固形燃料


とにかく軽量&経済的!いざという時に役に立つ固形燃料

①とにかく軽い!

一方、固形燃料と一緒に使うポケットストーブでは、その日に使う燃料だけなので約135g程度と大幅な軽量化が可能です。

(※固形燃料は時間とともに蒸発し小さくなるので、たまに取り替えましょう。また、密閉できる袋に入れると長持ちしやすいです)
②簡単入手&初期導入費が安い!
バーナーorコンロ代 | 燃料代 | 初期導入費合計 | |
OD缶 | 5,000~14,000円前後 | 500円前後 | 5,500円〜14,500円前後 |
固形燃料 | 400円〜800円程度 | 100円〜500円程度 | 500円〜1,300円前後 |
登山用のガスとバーナーを揃えようとすると、やはり初期導入費は高くなってしまいます。一方、固形燃料はコンロが安価なものが多いため、手を出しやすい価格帯。
さらに購入できる場所も、固形燃料は身近にある100円ショップで購入できます。前日の準備中に「ガスの残り少なかった!どうしよう…」という時にも、近所の100円ショップで購入可能なのは、大きなメリットです。
もちろん、ガスに比べてデメリットも
固形燃料には、当然デメリットもあります。①風に弱い

②火力が弱い

しかし、このようなデメリットを知った上でシーンに合わせて正しく使えば、固形燃料はとても便利なギアとなります。
固形燃料の使い方
固形燃料は、正しく使わないと本来のパワーが引き出せなかったり火事の恐れもあるので、取り扱いは十分に注意が必要となります。ポケット簡易コンロを使用

カセットの開き方の角度でお鍋のサイズに合わせて使うことができます。
耐熱物を必ず敷く

ポケット簡易コンロは、テントや机の上など熱に弱いところでは下が焦げてしまう可能性があります。耐熱シートやステンレス製のテーブル、またはそれに変わるものを必ず敷いてください。

風防で囲う

大きさ(収納時) 9.9cm×7.7cm×2.1cm
(使用時) 9.7cm×7.7cm×5.5cm 1
固形燃料を使った自動炊飯をしましたが、風防のおかげで火が広がらず、うまく炊けて大満足です。
出典: 楽天みんなのレビュー
種類による違いを比較!
いろいろな固形燃料がある中で、ここでは有名な3社のそれぞれの重さや燃費・火力の違いを紹介!是非購入の参考にしてみてください。固形燃料はタブレットタイプとカップタイプ

今回紹介するのは以下3種類。
①タブレット型:軍隊も使っているEsbit(エスビット)社のミニタリー用14g
原産国:ドイツ サイズ:収納時10cm×7.7cm×2.3cm
本体重さ:85g 固形燃料重さ:84g
付属固形燃料:14g×6個 素材:亜鉛メッキ鋼/燃料ヘキサミン
10分以上燃焼するので十分お湯を沸かせたり、レトルトパックの湯煎をしたりできます。
数を持っておくと安心でしょうね!
出典: 楽天みんなのレビュー
②青色のカップタイプ:ニイタカ社のカエンニューエースE 25g
燃焼時間25g(18分30秒〜25分
素材 メタノール
アウトドア炊飯用に購入しました。25gは1合自動炊飯にピッタリです。
③青色のカップタイプ:ダイソー社のダイソー25G
それぞれの違いを検証していきたいと思います。
火力と燃費の違い

場所:室内(無風)
気温:24.4〜26.5℃(室温)
水温:15.9〜17.7℃(常温)
分量:180ml
※ガス缶は開始と終了でガス缶の重さを計測、使用したガス量にて算出 ※金額はメーカーサイトやAmazon価格を参照し算出 ※沸騰燃費:固形燃料は1個が燃え尽きるまでで算出
ー沸騰(100℃)になるまでの時間と燃費ー
メーカー | イワタニ (ノーマルガス缶) | エスビット (ミニタリー用14g) | ニイタカ (カエンニューエースE 25g) | ダイソー (ダイソー25G) |
沸騰時間 | 3分04秒 | 5分13秒 | 8分35秒 | 7分22秒 |
沸騰燃費 | 約¥11※ | 約¥100 | 約¥24 | 約¥37 |
燃焼時間 | – | 13分57秒 | 25分13秒 | 27分10秒 |
総合評価

重さも比べ総合的にどれが使いやすいのかをまとめてみました。
ーサイズ・重さ・価格ー
メーカー | イワタニ (ノーマルガス缶) | エスビット (ミニタリー用14g) | ニイタカ (カエンニューエースE 25g) | ダイソー (ダイソー25G) |
沸騰時間 | 3分04秒 | 5分13秒 | 8分35秒 | 7分22秒 |
沸騰燃費 | 約¥11※ | 約¥100 | 約¥24 | 約¥37 |
燃焼時間 | – | 13分57秒 | 25分13秒 | 27分10秒 |
重さ | 375g | 44g(3パック) | 24.7g | 27.4g |
エスビットは沸騰までの時間が早く、時間を節約したい人にはおすすめですが、単価がとても高いのがデメリット。近くにダイソー等の100円ショップがある人にとっては手軽に手に入れやすい100円均一の商品も使い勝手が良いと言えます。
エスビットを使用する場合の注意!

固形燃料の活用術
いろいろなメリット・デメリットがある固形燃料ですが、筆者が実際に山で使う時の活用術を紹介します!ソロカフェ

■ちょっと山頂で温かい飲み物だけ【軽量活用】
ソロでちょっと温かい飲み物を飲みたい時にはとっても便利。シエラカップに1人前の水を入れて固形燃料の上に乗せ、ティーバックやコーヒー粉末を入れるだけでケトル不要で温かい飲み物が飲めます。低山ハイクや、荷物をデポしての山頂アタックの時にも大活躍します!
ソロご飯

放ったらかしで固形燃料1個(20分加熱)でメスティンご飯1合分の炊飯が可能。
水に浸したお米をメスティンに入れ、固形燃料の上に置いて加熱、燃料が切れてから15分間タオルに包んで蒸らせば炊きたてのご飯を作ることが出来ます。途中火を調整したり、炊きあがりの時間を確認しなくても良いので調理中もゆっくり過ごすことが出来とても便利です。
詳しいお米の炊き方についてはこちらの記事もチェック!
本格ヤマメシ

ガスと固形燃料を使うことで2コンロ体制で山飯を作ることが可能。上記で書いたようにお米はコンロに掛けている間は放置できるので、別途持ってきたガスコンロで火力の必要なおかず作りに集中できます。ご飯を炊きあがってからおかずをつくるよりは効率的に山飯が作れます。
固形燃料を持って山へ行こう!

風が強い日や雪山では使えないのデメリットがありますが、夏の登山などでは大活躍!比較実験表を参照して自分にあった固形燃料を手に入れ、荷物軽やかにより山を楽しんでみてはいかがでしょうか。
この記事を読んでいる人にはこちらもおすすめ
紹介されたアイテム


